
アプリケーションエンジニアとは? 仕事内容や年収、将来性を紹介

アプリケーションとは、PCやスマートフォン上で特定の目的のために利用される、OS以外のソフトウェアのことを指します。例えば、Webサイトを閲覧するためのWebブラウザや、電子メールを送受信するためのメールクライアント、文書やプレゼンテーション資料を作成するためのオフィスツールなどが挙げられます。このアプリケーションの開発を担う職種が、アプリケーションエンジニアです。この記事では、アプリケーションエンジニアの具体的な仕事内容や年収、求められるスキルや将来性などをご紹介します。
アプリケーションエンジニアの具体的な仕事内容
アプリケーションエンジニアは、アプリケーション開発における要件定義や設計、実装や動作テスト、運用・保守など、開発工程の全般を担当します。開発対象となるアプリケーションは、以下のものが挙げられます。
業務系アプリケーション開発
民間企業や自治体などの組織向けに、業務効率化や経営課題の改善のためのアプリケーションを開発します。主に、人事や労務、勤怠や財務、販売管理などに関する基幹システムや顧客管理を行うシステムなどが挙げられます。また、銀行のATMや鉄道の自動改札機など、公共性の高い機械のアプリケーションも業務系アプリケーションに含まれます。
Webアプリケーション開発
PCやスマートフォンにインストールせず、インターネットを通じてWebブラウザ上で利用できるアプリケーションです。メールやカレンダー、オフィスツールや顧客管理、動画視聴や生成AIなど、多種多様なアプリケーションが存在します。Webアプリケーションの開発業務は、ユーザーが直接触れるUI(操作画面) / UX(利用体験)を担当する「フロントエンドエンジニア」と、アプリケーションの動作環境であるサーバーやデータベース側を担当する「バックエンドエンジニア」の2つに分かれます。
スマートフォン向けアプリケーション開発
スマートフォン上で動作するアプリケーションも開発対象の一つです。開発したアプリは「App Store」や「Google Play」といったアプリケーションストアからスマートフォンにインストールすることで利用できます。スマートフォンのOS上で動くためインターネット環境に依存せず、動作や読み込みスピードが速いのが特徴です。
システムエンジニアとの違いは
アプリケーションエンジニアと混同しやすい職種にシステムエンジニアがあります。アプリケーションエンジニアとシステムエンジニアの違いは、担当する工程です。アプリケーションの開発工程は、企業やプロジェクトによって異なりますが、基本的には以下のようになっています。
- 要件定義:顧客と打ち合わせ、システムに実装すべき要件を定義する
- 設計:取りまとめた仕様を基にシステムを設計する
- 実装:実際にコーディング(プログラミング言語でプログラムを作成する作業)を行う
- 動作テスト:実装したシステムを動かし、要件どおりか確認する
- 運用:開発したシステムの運用、保守を行う
システムエンジニアは、要件定義や設計などの計画段階までのいわゆる上流工程を担当するため、一般的にコーディングを対応することはありません。対するアプリケーションエンジニアは、すべての工程を担当します。2つの職種の業務を分ける場合は、システムエンジニアが要件定義と設計、アプリケーションエンジニアがコーディングから運用までを担当します。
アプリケーションエンジニアの年収目安
平均年収はどれくらい?
アプリケーションエンジニアの年収は、スキルやキャリア、勤務先などによって異なります。厚生労働省の「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」<愛称:jobtag>で公開されているデータでは、ソフトウェア開発(スマホアプリ)、ソフトウェア開発(パッケージソフトウェア)の平均年収は、どちらも574.1万円となっています。
年収分布はどれくらい?
厚生労働省の「職業情報提供サイト」で公開されているソフトウェア開発(スマホアプリ)の年齢別年収データによると、20~24歳が347.78万円、25~29歳が469.6万円、35~39歳が631.35万円と次第に増え、45~49歳で737.98万円と最も高くなります。また、「一般社団法人 人材サービス産業協議会」の転職賃金相場「IT(Web / アプリケーション)によると、最低年収中央値の範囲は首都圏で年収300~600万円、近畿地方では300~550万円となっています。最高年収上位15%の範囲の場合、首都圏で年収1,000万~1,300万円、近畿地方で年収900万~1,200万円となっています。アプリケーションエンジニアを経験することで、社内の別職種への転籍や転職に役立つプログラミングスキルや、システム開発に関する技術を身につけられるでしょう。
ボーナスの目安
厚生労働省の「毎月勤労統計調査 令和6年9月分結果速報等」の「令和6年夏季賞与の支給状況」によると、「情報通信業」の支給事業所における「労働者一人平均賞与額」は、739,621円で、調査産業全体平均の414,515円を大幅に上回っています。令和5年の708,645円から2.4%上昇しています。ただ、分野やスキルによっても異なります。
アプリケーションエンジニアは将来性がある
アプリケーションエンジニアは、将来性が高い職種の一つと考えられています。その理由として、スマートフォンの普及や企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進などにより、需要の増大が見込まれています。AIやクラウドなどの技術を活用したITへの設備投資を行う企業は増えてきており、アプリケーションエンジニアを含むITエンジニアの需要は高まっています。
また、IT業界における人手不足も深刻化しています。経済産業省が公表している「IT人材需給に関する調査」によると、IT 需要が今後拡大する一方で、2030 年には、最大で約 79 万人もの人材が不足する可能性があると試算されています。IT業界は今後も人手不足が加速すると考えられ、アプリケーションエンジニアの需要がさらに高まっていくことが予想されます。
Sky株式会社でアプリケーションエンジニアを目指すなら
Sky株式会社では、開発職の新卒採用を実施しています。民間企業や自治体、学校、医療機関などに向けた自社商品の開発に携わっていただきます。また、受託開発ではさまざまな業種の顧客に対して、業務効率化や課題解決のためのシステム開発、車載器やスマートフォンなどのIoTデバイスと連携するサーバーサイドの開発を担当いただきます。React / Vue.jsを用いたフロントエンド開発から、Java / C+ / Pythonを用いたバックエンド開発まで幅広い技術分野に対応しています。
まとめ
ここまで、アプリケーションエンジニアの仕事内容や年収目安、将来性などを紹介しました。PCやスマートフォンが私たちの生活になくてはならないものになり、進化を続けるなか、今後も活躍の場が広がっていく職種といえます。アプリケーションエンジニアを目指している方にとって、この記事が少しでも参考になれば幸いです。